« OWARA de 86 フェスティバル | メイン | AE86レビン ピロタイロッドエンド交換1 »

AE86レビン ピロタイロッドエンド交換1

<$MTEntryTitle$>

<$MTEntryDate format="%Y年%m月%d日"$>

<$MTEntryTitle$>

ハチロクレビン号のタイロッドエンドを強化品に交換しました。

少し前にブログに書いた通り、ガタが出たのはトレノ号。
せっかくなのでレビン号に新品の強化品を入れて、外した物をトレノ号に入れるため、まず最初にレビン号の交換をします。

<$MTEntryTitle$>

タイロッドエンドのボールジョイントを外すのも前回書いたので省略。
と思ったらハンマーで思いっきり叩いても外れない・・・

写真では下側のタイロッドを叩いているように見えますが、
もちろん上側のナックルアームを叩いてます。

<$MTEntryTitle$>

アイネットの梅蔵のガレージでやるのは無理があると分っていたので最初から工場でやりました。
おかげでこんな時もボールジョイントプラーで一発で外す事が出来ました。

<$MTEntryTitle$>

ラックエンドブーツをズラすと、ラックエンドの工具を2面幅が見えてきました。

レビン号はGTV。重ステです・・・

思ったよりもグリスにサビが混ざってましたが問題ないでしょう。

<$MTEntryTitle$>

ラックエンドを取り外し完了。

問題はここからです・・・

<$MTEntryTitle$>

外したラックエンドとタイロッドエンドの一体物(ブーツ付き)。

これを回して緩めないといけません。

ところがこれが硬いのなんの・・・

普通に車上で調整する時も、バーナーで炙ってパイプレンチに鉄パイプを掛けて、『ギギーッ、ギッギッ、ギギーー』って感じで調整するのです。

トーインの調整ならせいぜい片側半回転。

何回転も回して取るのはとても大変orz

<$MTEntryTitle$>

と言う事で一体で外して、そのままバイスで固定。

この状態でバーナーで炙りました。

<$MTEntryTitle$>

一気にタイロッドエンドを回すと取れました!

純正のタイロツドエンドにはネジ部に切込みがあり、中が錆びやすくなってます。

いつの間にラックエンドのネジ山も渋くなってました。

新品の強化タイロッドエンドが手で締め込み出来ない状態。

<$MTEntryTitle$>

ダイスでネジ山修正。

軽く回るようになりました

<$MTEntryTitle$>

事前に取り寄せておいたラックエンドブーツです。

ハンドルを切って覗いた時は何とも無いように見えたのですが、一応リフトアップして確認してみたら下部に亀裂発見!

メーカー注文だったので先に頼んでおいて良かった。

後はついでに買った切れ角アップスペーサーと言うものを噛ませて組んだらトーイン調整して終了。

そんなに簡単にいくのか!?
つづく・・・

About

2009年09月30日 11:45に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「OWARA de 86 フェスティバル」です。

次の投稿は「AE86レビン ピロタイロッドエンド交換1」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.38