« AE86レビン ピロタイロッドエンド交換2 | メイン | WC34ステージア 4WDランプ点灯 点検 »

AE86レビン ピロタイロッドエンド交換2

<$MTEntryTitle$>

<$MTEntryDate format="%Y年%m月%d日"$>

<$MTEntryTitle$>

ハチロクレビン号にピロタイプの強化タイロッドエンドを付けます。

この手に漏っている物が、ドリフターズの必需品。
通称(知恵の輪)というらしい物。

ラックエンドとの間に挟むことで、ラックエンドがケースに当たるまでラックがに余計に動くことが出来るのです。

結果、今までよりもハンドルの最大キレ角がアップするという魔法の商品。

これを最初に考えた人はスゴイ!

でも本来hatは角度を付けたドリフトよりも、より少ないアングルのドリフトを目指していたので必要性を感じませんでした。

ただ貧乏性なので、ここまでバラすならついでに付けてしまえというだけの事です。

しかも2台分購入したかったのですが、手違いで1台分しか送られて来ない
もう1台分は別の所から取り寄せ。

比べてみると内径も外径も見るからに違う!
大丈夫なのだろうか・・・

ちなみに材料もステンレスと鉄です。

まあ気にしないで組むことにします。

<$MTEntryTitle$>

ラックエンドにガタは無いものの、グリスが少ない感じがします。

例によって目の前にドライブシャフト用のグリス発見。

<$MTEntryTitle$>

グリス補充!

色が違うけど大丈夫でしょう。

<$MTEntryTitle$>

キレ角アップスペーサーを入れると純正の緩み止めのワッシャーを入れられません。

ステンレスの方のスペーサーを選んで、緩み止めのロックタイトを垂らします。

ちなみに下に敷いてある赤いウエスは、少し前までhatが着ていた制服のポロシャツですorz

<$MTEntryTitle$>

ラックに取り付けて締め付けます。

緩まないようにしっかりと!

ただ、実際ここが緩むイメージが湧きません。
純正は組んだら2度と外さない可能性があるので、しっかり留める必要があるのでしょうが、普通にキュッし締めておけば大丈夫な感じがします。

ただ念のためにロックタイトを塗っておきました。
確かに緩んで事故でも起きたらメーカーが責任を問われる可能性があるのでしょうね。

<$MTEntryTitle$>

ボケてしまいましたが、このスペーサー分がどの位有効なのでしょう。

走るのが楽しみです。

<$MTEntryTitle$>

ここでようやくメインの強化タイロッドエンドの取り付!

純正とは違い、紫のチューブを回せば調整できるので、今後の調整は楽でしょう。

ハンドルの位置をセンターに合わせて、タイロッドエンドのロックナットも目いっぱい緩めます。

後は紫のチューブを回してトーインの調整をして終わり。

ところがチューブ回すと、どちらも順ネジなので調整できない・・・

何とチューブを回すと片側が閉まりれば片側が緩む状態(汗

要はチューブが左右に移動するだけ。

結局安い商品なので、ピロボールは汎用品のでしょう。
だから両サイド順ネジなのだと納得。

仕方が無いので、ラックエンド側に一杯締めこんでロック。
その後ピロ側で調整しました。

<$MTEntryTitle$>

リフトで上げたままタイヤを付けて末切り。

今のところタイヤは何処にも当たりません。

でも写真で見てもキレ角は変わってのか分りません。

<$MTEntryTitle$>

トーインの調整は面倒なのでサイドスリップでやっちゃいます。

kanがジャッキアップを手伝ってくれました。

一回目の測定の結果は、ほぼ真直ぐに合わせたつもりがインを振り切ってました。
まあまだ一回目の測定ですから。

1回転縮めて再度測定!
またもやインを振り切り・・・

もう一回転!
今度はイン7mm。

大体合ってきた。
6角チューブの角2個分120度縮めます。

見事に0になりました。

ややアウト目にしようと思いましたが、いつでも調整できるのでとりあえずこのまま走って見ます。

ここで調整をして思ったことは、さっきの紫のチューブ。
ピロ側を逆ネジにすると調整時に回転に対する調整幅が大きすぎて微調整が難しくなってしまいます。
結局片側をロックしたまま調整することになるので結果同じだという事に気付きました。

メーカーさんどうも失礼しましたm(__)m

今までジャッキアップでは力が入らずに調整できなかったトーイン調整が、今はちょっと上げて手でクルクル回ります。

たぶん今後古くなっても工具で簡単に調整できそうな予感です。

まだ外を走ってないのですが、駐車場で切り返しが必要だったところが一発で回れるようになりました。

今のところ車庫入れに関しては効果バッチリ!

あとは走ってナンボかですね。

About

2009年10月01日 12:15に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「AE86レビン ピロタイロッドエンド交換2」です。

次の投稿は「WC34ステージア 4WDランプ点灯 点検」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.38