AE86 アイドリングストップ
2007年08月20日
最近トレノ号はアイドリングストップしてます。
地球の温暖化を考えたら無駄にアイドリングしていられません
と書いてみたものの本当はアクセルを離すとエンストしてしまうんです。
トレノ号だけがハチロクの中でもエンジン不調になりやすく、全く気にしていませんでした。
普通ならアイドリングしない車は、すぐに修理しますよね。
アクセルとブレーキの間に右足を置いて、足の裏を内に向けたり、外に向けたりでアクセルとブレーキのバランスをとっています。ヒール&トゥの様に足を横にしないで、まっすぐのままです。
もう無意識にやってるんですけど、他の人は運転できないと思います。
先日も自宅で親父が移動しようとして悪戦苦闘してました。
しかも朝6時半です。
エンジンを掛けた瞬間にレブの入る8500回転まで空ぶかしして、ギヤを入れるとエンスト。
同じ事を10数回繰り返して移動していたようです。
ご近所の皆さん、早朝からご迷惑おかけしました
車庫に緩い傾斜があるのでブレーキとアクセルの同時操作が必要なのでした。
トレノ号はマフラーは静かなのですが、4スロのファンネルのため吸気音がうるさい。
そりぁ8500回転も空ぶかしすれば、どんな車でもうるさいですよね。
hatは自宅近辺は非常に気を使って運転しているんですが、今回の件でhatが近所の人から白い目で見られそうです
まさか親父とは思わないでしょうから。
たぶん親父もそれを計算して空ぶかししていたんじゃないかとさえ思ってしまいます。
特別不便に思っていなかったので(本当にばかです)修理も考えてなかったのですが、たまたまボンネットを開けたら原因を発見してしまいました
バキュームセンサーのホースが4スロの接続口のところで外れかかっている。外してみるとホースに亀裂が!
バキュームメーターの接続ホースも同じく亀裂が入っていました。
ホースを短く切って繋いだら、アイドリングしました
ハチロクは古いので、多分ゴムホース全体が劣化しているのでしょう。
多分今度亀裂が入っても、またしばらくはアクセルとブレーキの同時操作で乗っていそうな自分が見えます
故障も含めてハチロクがかわいいんです。(本当にばか)