« AE86トレノ ハブベアリング調整 | メイン | AE86トレノ 28万km到達 »

AE86トレノ ハブベアリング調整

<$MTEntryTitle$>

<$MTEntryDate format="%Y年%m月%d日"$>

<$MTEntryTitle$>

先日ハチロクトレノ号をリフトアップした時に、
ハブベアリングのガタ発見.

だいたい車検作業では必ずハブのガタを点検するので、
ハチロクも何気なく揺すってみたのでした。

左右ともガタが少しあったので調整する事にw
マイナスドライバーでキャップを外します。

<$MTEntryTitle$>

キャップが外れました。

レビン号の様に常にハイスピード(もちろんサーキットで)で
走ってる車は、 グリスが溶けて沸騰したかのように
プチプチ出てきますが、トレノ号は営業用なので大丈夫w

<$MTEntryTitle$>

hatの好みはペンチを使って割りピンを抜くのですが、
工場で勝手が分らないためプライヤで作業。

ペンチでテコの原理を利用すればサクッと抜けるのですが、
今回はプライヤでも簡単に抜けました。

<$MTEntryTitle$>

そのままプライヤでナットのロックカバーを外します。

ペンチを使った場合は手で外すので、
手にグリスがベッタリ付くので今回はラッキー^^

<$MTEntryTitle$>

これも本来はボックスレンチにスピンナハンドルで
調整するのですが、そのままプライヤでいっちゃいましたw

もちろんお客様の車ならキチンとした工具は使います。
正規にはトルクレンチも使うのですが、
これも昔の感覚でバッチリでしょう。

言葉で説明するのは不可能なのですが、
大まかな方法だけ書いておきます。

1、一度ナットを緩めてタイヤを回します
2、軽く回るのを確認したら軽く締めていきます
3、重くなったところで一旦停めてから、
  ぐっと締め込みます (30゜~60゜くらい、車によって変えます)
4、タイヤを回してベアリングを馴染ませます。
  ベアリングに抵抗が掛かっているので、
  (1)よりも直ぐに止まります。
5、もう一度ベアリングを軽くなるまで緩めます。
6、重くなるまで締め付けて、そこからキュッと締めたら調整終了。
  このキュッが一番難しいところで、締めすぎてはいけません。
  角度で言ったら何度だろ? 15゜位かな?
  これも車によって変えるのであくまでも参考程度に。
7、ホイールの上と下を持ってガタを点検 今回はガタがあったので、
  もう一度緩めて3からやり直し。
8、ガタが無くなったら、ホイールを回して軽く回るか点検。
9、良かったらロックカバーと割りピン、カバーを付けて終了。

こんな感じでしょうか。

昔は車検の時に、ベアリングを外してグリスを入れ替えたものですが、
最近はやらなくなりましたね。
ベアリングを替える時にグリスを入れるくらいでしょうか。

トレノ号もグリスを替えるべきなんでしょうが、
手が汚れるので止めときましたw

そのまま調整したので、
キュッのところが経験した事が無いくらいに
締めこまないとガタが消えませんでした。

もう28万km走ってるのに替えた記憶が無いので、
完全にベアリングの替え時でしたね^^

<$MTEntryTitle$>

割りピンを挿して、キャップを付けたら終了ですw

左右で10分の作業でした^^

About

2010年04月29日 10:46に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「AE86トレノ ハブベアリング調整」です。

次の投稿は「AE86トレノ 28万km到達」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.38