« AE86トレノ HID座金改造2 | メイン | AE86トレノ HID座金改造3 »

AE86トレノ HID座金改造3

<$MTEntryTitle$>

<$MTEntryDate format="%Y年%m月%d日"$>

<$MTEntryTitle$>

ハチロクトレノ号 HIDの座金の改造編3

ハイビーム用のハロゲンバルブの裏側は、
端子がむき出しになってます。

今度の座金は金属製なので、
このまま取り付けたらショートしてしまいます。

<$MTEntryTitle$>

配線の根元に熱収縮チューブをはめ込み、
ライターの火で炙って収縮させました。

下側の赤い方が収縮済み。
上の黒い方は収縮前です。

<$MTEntryTitle$>

座金に仮にHIDとハロゲンを入れてみると、
ハロゲンの角度が合いません。

ハロゲン固定用にドリルで穴を開けて、
座金に干渉しないように削りました。

<$MTEntryTitle$>

もう一度、仮組み 隙間はありますが、
良い感じになってきました^^

<$MTEntryTitle$>

裏から見ると隙間が開いているのが良く分かります。

問題はどうやって固定するかです。
高熱になるので、変な取り付け方は出来ません。

ここで用意したのは「耐熱粘度パテ」。

ブログには上げてませんが、
別の部品の修理で強度は確認してあります。

<$MTEntryTitle$>

耐熱粘度パテを表と裏の隙間に埋めて、
形を整えたら一晩乾燥させます。

写真では曲がって見えますが、
HIDは真っ直ぐに純正のハロゲンと
同じ位置に発光点がくるようにしてあります。

そして今回はHIDの角度も変えました。
ノーマルのヘッドランプも、
マルチリフレクターもバルブが真っ直ぐに付かなく、
20°ほど斜めに付くのです。

噂ではハロゲンバルブが出てきた当時、
やはり明るすぎて対向車に迷惑なので
斜めに取り付けたのだとか。

今回は遮光で苦労したので、
座金に対して斜めに付けました。
バルブをはめると真直ぐになる角度です。

そして、そのままハイビームを付けると
遮光の邪魔になって乱反射しそうなので、
ハイビームもHIDの水平よりも下の位置に取り付けました。

結果から書くと、非常に具合が良くなりました^^

この後は遮光をするのですが、
何処をどのように遮光するかは研究済み。
そして今回は遮光の方法も、すごく単純な方法に変えてみました。

この遮光の方法も、非常に具合が良いのです。
詳しくはまた後日アップしたいと思います。

About

2010年06月23日 14:18に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「AE86トレノ HID座金改造2」です。

次の投稿は「AE86トレノ HID座金改造3」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.38