« AE86トレノ HID改造その後 | メイン | AE86トレノ HID改造その後2 »

AE86トレノ HID改造その後

<$MTEntryTitle$>

<$MTEntryDate format="%Y年%m月%d日"$>

<$MTEntryTitle$>

写真がいっぱい溜まってしまったハチロクトレノ号のHID改造編!

もうすでに完璧状態になってるのですが、
これはそこに行くまでの途中の過程になります。

以前自作の遮光板が良い感じだったのですが、
リトラの上げ下げで脱落してしまい、
ネットで専用品を買って加工して取り付けたところまで
書いた記憶があります。

この写真の状態です。

<$MTEntryTitle$>

外してみるとこんな感じ。

加工して広げて取り付けたため、
先端にかぶさるカバーの取り付けが出来ませんでした。
元々オプションだったこともあり、
無くても大丈夫かなと思って取り付けたのが失敗・・・

振り出しに戻る。
全然遮光が足りません・・・
上に光が漏れすぎて迷惑になってしまいます。

やっぱり先端も遮光しないといけないようです。

<$MTEntryTitle$>

結局、またアルミテープを使って加工します。

遮光板と同じ位の外径のマジックの裏に当てて型取り。

<$MTEntryTitle$>

遮光板の先端に張ります。

厚めのアルミテープなので思ったように綺麗に張れません。

<$MTEntryTitle$>

ついでに最初の自作と同じ様に、アルミテープを張っておきました。

ハイビームのハロゲン部分に光が行って反射しにくいように、
ハロゲンよりの開口部の壁を高くします。

それからHIDの発光部と前方の遮光板との間が開いていたので、
発光部よりにアルミテープで覆いました。

<$MTEntryTitle$>

ハチロクに取り付けて空焼き。

テープを使っているので、粘着部が燃えきるまで時間が掛かります。

<$MTEntryTitle$>

横から見ると煙が上がっているのが分かると思います。

30分経っても煙が消えません。

このハチロクで30分のアイドリングは非常に危険
元々車に乗っている時の信号待ち程度しか、
アイドリングを想定してセッティングして無いのです。

気を付けていても、気付いた時にはエンストw
しかも当然HID点けっ放し・・・

バッテリが上がってエンジン始動不可・・・
2度ほどやってしまいました。

バッテリのバックアップを
取りながら充電をするため面倒なんです。

HKSのCAMPで5種類の燃費データーを取っているので
単純にバッテリを外せ無いのです。

<$MTEntryTitle$>

作業前に撮った写真です。
ロービームなのに
50メートルほど先にあるアパートの壁を照らしてます >_<

これでは大迷惑で、とても走る事は出来ません.

<$MTEntryTitle$>

これが今回の作業後の写真です。

うーん、まだ上を照らしてます・・・
しかも手前を照らさなくなってしまいましたww

こんなことの繰り返しで、
何処をどう遮光したら良いか分かってきました。

まだまだ写真が沢山あるので、
近いうちに続きを書きたいと思います。

About

2010年06月13日 13:20に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「AE86トレノ HID改造その後」です。

次の投稿は「AE86トレノ HID改造その後2」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.38