ハチロクレビンのリレーボックスの製作をしました。
付けるリレーはここのところトレノ号、赤レビンと付けて来たスターターのリレーと電動ファンのリレーになります。
例によってAE92の部品取り車のボンネットをオープン!!
バッテリーの横にある小さいリレーボックスを使うことにします。
こんな感じで裏のコネクターから外しました。
ついでにトレノ号で大活躍しているアイドルアップ用のエアバルブも取っちゃいました。
レビン号は元々寒い時でも直ぐにアイドリングしたのですが、今載せたエンジンはややアイドル不調・・・
一時的に載せた111の5バルブピストン仕様ですが、カムはINもEXも264
エンジンのセッテイングはIN、EX共にぃぱっぱ(288)のままなので当たり前ですが。
接続は簡単なので暇な時に着けようかと思います。
外したリレーボックスの裏は複雑な配線になってます。
何とか配線を繋ぎ替えないで作れないかと悩みましたが無理でした。
ドルノも向こうを向いてしまいました。
これはスターターの配線のコネクター。
同じ物なのでAE92から外してきました。
汚い図ですみませんm(__)m。
以前に配線図を載せて欲しいと要望があり、パソコンで作ろうかと思いましたが挫折しました。
こんな感じで線を繋いでいきます。
スターターも電動ファンも大電流が流れるので、同じ太さ以上の線を繋いでいきます。
この線はそんなに電流が流れないので、リレー側は太くありません。
スリーブを通してからよじって繋ぎます。
ここら辺は子供の時に作ったプラモデルのモーター配線のレベル。
ハンダを流して留めます。
これだけでしっかりと留まります。
スリーブを潰すと引っ張ってもビクともしなくなります。
ただ、スリーブが大きすぎました。
スリーブ無しで熱収縮パイプで十分だったような気がします。
付けちゃったスリーブは外せないので絶縁テープを巻いておきました。
結局ほとんどの線を一度外して繋ぎ直しました。
まだ、ごちゃごちゃしてますが裏蓋を締めればまとまる予定。
裏蓋を付けました。
かなりいい感じになってます。
表はこんな感じです。
左上のピンクの四角い箱が20Aのヒュージブルリンク。
本来は別々にヒューズを付けるべきなのですが、トレノ号でも問題が無いのでこのまま使います。
基本的にスターターと電動ファンは同時に使う事も無い筈ですから。
丸いシルバーの物対2個がスターターと電動ファンのリレー。
真ん中の4角で黒い物体もリレーですが飾りです
あったほうが余計に格好イイ!
勝手な思い込みですが、外すと下にまとめた配線が見えてしまうので付けときました。
リレーボックスは左のストラットタワーの前に取り付けました。
純正みたい。
まあ純正ですから(AE92の)。
思ったよりも上手く着いたのでオススメです。
ぜひ真似してみてください。